2002年8月21〜24日
「コンピューターアート教室」 現代美術センター・CCA北九州 |
現代美術センター・CCA北九州にて、横浜トリエンナーレでお世話になった中村信夫さんの依頼で、小学5〜6年生を集め、パソコンを使った映像作品制作のレクチャーを行いました。大人相手に話をすることはあったんですが子供相手にしかもレクチャーするなんてことは秋元史上初の試みなのでどうなることやら・・・と不安もありましたが、NHK「インターネット情報局」〜「横浜トリエンナーレ」でお世話になった大房さんや、CCAの皆さん、受講生のお二人のお陰でなんとか無事終わらせることが出来ました。感謝! その珍道中をご報告。 |
8月20日
|
![]() タクシーで羽田、ミッキー&ミニーが描いてある飛行機でびゅーんと飛んで福岡。新幹線に乗って小倉、タクシーでCCA、と乗り物三昧。楽しー
そして現代美術センター・CCA。1時に到着。CCAの皆さんこんにちはどもです宜しくお願いします! あれ? 中村さんは?「ご家族が入院なさって実家の方(東京)へ帰ってるんですよ」「あれ? 聞いてないっすよー」まぁそのお陰で大房さんが参加してくださることになったんで結果的には問題ナシ。
持っていくの忘れたFireWireのケーブルをコジマ電気に買いに行ったりして一日目おしまい。ホテルにチェックイン 夜、CCAの山田さんとギョーザ食いに行った。旨かった! |
8月21日
|
1日目、子供集結! 中学生って言ってませんでした? 中村さん。
総勢20名、4人ずつで五班。 初日は慣れてもらうために、うちで用意したCGカットを自分たちで考えたストーリーに沿って並べ、自分たちでセリフを吹き込むという作業。どれだけ使えるか心配してたけど、なんのこたなくあっという間に使ってた。 夕方、完成したそれぞれを各班からiPodで回収〜秋元PowerBookに集めてからみんなの前で上映し、明日予定している「全部オリジナル」作品のため、台本を書いてもらう。結局出来なかった班もあったけど、無事終了。 夜は山田さん、大房さんと三人でおばあちゃんとおばちゃん二人でやってる小さい焼き鳥屋へGO! |
8月22日
|
2日目は書いてもらった台本を元に絵コンテを描かせ、昼食。 当初の予定ではいろんなソフト使って絵を描いたりちょっとしたアニメーションもやろうと思ってたんだけど、そこに時間取られるのはクリエイティブじゃないんで、いつもやってるだろう、手書きのお絵かきをカメラで撮影し、それを紙芝居の如く編集するという方向に。 午後、コンテを元に、それぞれに必要な背景画やキャラクターを描いたり切り抜いたりして、撮影。カメラからマックにコピーして、後は昨日やったとおり、編集〜声を吹き込むという作業。撮影は大人が手伝いつつ、進行具合も班によってまちまちで、結局時間ギリギリ、全員完成! いわゆる子供らしい作品もあれば、一発芸的作品もあり、シュールな作品や、二本立ての作品があったりと、色々出来た。二本立ての班が一番時間がかかったんだけど、ここは男二人、女二人の班で、台本書いてる時点でもう一触即発、いつ大げんか始めるか、誰かふてくされて帰るか!?くらいだったんで仕方なく「それぞれいいと思うもん書いて、そこでもう一度話し合いなさい」と言ったまま、結局二本立て。受講生の大人二人が手伝ってやっと完成。
印象的だったキャラは一斑のマーブくん(左下)と四班のケッツマン(右下)このケッツマンを描いた少年が二本立ての班で、そりゃ〜女の子は「ケッツマン」じゃイヤだろうて(笑)逆にケッツマン描く少年にしてみりゃ女の子のストーリーもイマイチだろうて。この子はいいヤツなんだけど、手伝ってた受講生さんの話によれば、結局最後まで班全体の作業を阻んでたのもこの男子だったそうな(笑) いやしかしぶっちゃけた話、男の子の方は理解できるから扱いも楽だけど、女の子は難しいね。泣かしてもしょうがないし、どこでへそ曲げるかわかんないし。男って単純でいいなと思ったですよ。アタシの場合。 この日は上映せず、明日の講演会で上映ということで、あたしゃその晩一日目、二日目、自分の作品のビデオ編集作業をせねばならなかったんだけど・・・
そこですいません、通訳してもらいながらあーだこーだ話してるうちに夜中の三時。 ホテルに帰ったら真っ暗でおじちゃんが一人で待っててくれた。 |
8月23日
|
翌朝8時に起きてビデオ編集開始! タイトル作ったりとかあれこれしてたら11時になったんでCCAに行って大房さんとレベル調整やら色味調整しながらDVテープにダビング作業。 一階にあるホールで一般入場ありの講演会。「講演会」とはいえ子供たちも居るし、あんまり専門的な話だとか概念的な話してもしょうがないってんで作品見ながら大房さんと二人でコメントしたりとそんな感じで緩〜く。後半は子供たちが作った作品を上映、彼らにちょっとコメントもらっておしまい。大房さんには最初から最後までお世話になりっぱなしで申し訳ない! とにもかくにもお疲れ様でしたー 夜、例によって大房さん山田さんと三人で飯、という雰囲気だったんだけどせっかくだからと思ってCCAの他の三名(市の方)も誘う。最終日くらいぶわーっと行きましょうぶわーっと!とそこまでの勢いはないんだけど一応縁起物っすからね。せっかくお知り合いになれたのに仕事終わったらサヨウナラじゃちと寂しいじゃござんせんか。 中尾さん(一番左)は陶芸やるしタコ釣りやるしあれもこれもと趣味の範囲が広く、坂本さん(左から二番目)は海外あちこちを回ってきたとかでいろんなところの話交えつつ、でも最後は「それはゴルフで言うとね」とゴルフの話に繋がるという絵に描いたような「オヤジ」キャラ二人で(失礼!(笑))でもオレは普段出会わない人種だから話せてすんごい楽しかった。大神さんは物静かで可愛い人なんだけど、いや〜毎日このおじさん二人と居るのかと思うとそれはそれなり大変だろうねぇなんて思いつつ(笑) 大房さんはこの日帰京するってんで途中で退場。ホント、色々助かりました! 残った5人でかなり古い木造の一軒家を改造して造ったという別の店行ってちょっと飲んだ後、おじさん二人と別れ、両手に花状態でお茶。やっほー!とか言ってるとまた山田さんに嫌われる。違うの違うの。坂本さんおっしゃるところの「プロセスを楽しむ」ってことよ。ってこれはこの宴会に参加してる人にしかわからない話なんだけどさ(笑)異文化コミュニケーションちゅーの? 同姓でも面白いけど異性なら尚異文化だからね。 出たのが5時くらいだったから帰りも11時?12時?と早かったっちゃ。そういえば九州弁?博多弁?って可愛いなと思ったっち(使い方違う?)途中で大神さんに地元の言葉で話してよーって山田さんと二人で頼んだんだけど「敬語にならないから」とやってくれなかった。残念! |
8月24日
|
翌朝は来た道をそっくりそのまま逆に帰り、博多空港でおみやげ買おうかなぁと一瞬思い出したんだけど、手荷物邪魔だしなぁと思って、パワーブックだけ取り出し荷物を自分ち宛に宅急便出したりしてたら時間なくなってそのまま飛行機でびゅーん。帰りは機械で搭乗手続きしたんで席選べたから二階席の窓側確保し、窓からずーっと空見て帰った。 そしたら昨日飲んだ中央町ってところで朝方、16店舗を焼く大火事があったらしい。行った店は大丈夫だったみたいだけど、そんなに大きい町じゃないからねぇ。そういえば前にもその辺で火事があったとか言ってたよなぁ・・・>NEWSリンク というわけで以上。楽しかった。 |
〜8月29日
(アフターケア) |
参加者に、作った作品をビデオかCDーRで送りましょうって話になってまして、どちらにするかアンケート取ったんだけど、約半分半分だった。
ビデオは最終日に編集したのをCCAさんちの方でコピーお願いすることに。 帰ってきてから、CDーR希望者のためにムービーを変換しようとあれこれ圧縮を試したんだけどCDーRに全作品を入れるためには結構画面サイズを小さくしないといけない。となると、ビデオでお願いした人はフル画面で見られるのにCDーR希望した人は小さい。これじゃ不公平。 CCAの中尾さんに相談した結果、全員にVHS+CDーRを送りましょう!ということになりまして、そういうことなら写真とかもあるし、CDーRにあれこれ入れておこう!とFlashを立ち上げたのが運の尽き。あれもこれもといじってるうちにハマっちゃって時間かかっちゃった。 というわけで、このFlashムービーを大公開! でも中でリンクされている、生徒の作品や秋元の作品は掲載しません。サイズでかいし、それは参加した子供たち特権ということで、雰囲気だけお楽しみください。 CDーRを送って、ようやくひと段落しました。 |